食べ過ぎちゃった!!  赤ちゃんへの影響が気になる方は 今すぐチェック
妊婦のダイエット

妊娠中の食事は麺類ばかりの私、炭水化物とりすぎの暴食、対処法は?

“つるつる”と聞いて、何だか想像できますか?子供が小さいときのメニューはつるつる。つまり、麺類でした。最初はフォークなどでつぶして、離乳食を、そのうち自分でフォークで、今はお箸で食べています(笑)

食卓に身近な麺類ですが、用意するのに面倒なところは茹でるところ。茹でて水きりしてと、大きな鍋も使うことから、キッチンはすぐにいろいろ埋め尽くされてしまいますよね。私はそれが億劫で・・・

でも最近は、流水麺などが普及しているので、麺類がとても手軽に食べられるようになりました。何より、茹でなくてよいので、お湯が沸くのを待つ必要がなく、食べたいときに素早く用意できるのがうれしいポイント。

さて、妊娠中の食事は麺類ばかり食べていた私ですが、炭水化物をとりすぎて、いささか暴食気味だったかもしれません。その当時の私が、対処法を知っていればよかったのになぁという自戒をこめて、この記事を執筆しています。

近年アメリカで注目されている「ボリュメトリクスダイエット」についても、触れますのでぜひ見てみてくださいね。

⇒健診前に体重を少しでも減らしたいあなたへ!「むくみ対策ソックス」はこちらから! 

妊娠中の食事は麺類ばかりの私、麺類の栄養やカロリーは?

妊娠中の食事に、麺類ばかり食べてしまう私。でも、妊婦である以上、麺類の栄養やカロリーはやはり気になるもの。

うどんの栄養価

うどんの原材料は小麦。ですから、小麦の栄養素は主に炭水化物。柔らかくなるまでことこと煮ると、赤ちゃんの離乳食に使われるほど消化に良く、かつ吸収されやすい。夜食や風邪気味のときにも活躍する食材ですよね。

そばの栄養価

そばは、そば粉が主な原材料かと思って、成分表示を確認してみたら、小麦粉も入っていました。つまり、そば粉と小麦粉が原材料。

そばにはビタミンB群や、亜鉛・カリウムなどのミネラルが含まれています。また、抗酸化作用のあるルチンも。一方、うどんにはこういったミネラルやルチンが含まれていないですね。

そばも炭水化物が多い一方、食物繊維が多いもの。その分消化に時間がかかるという点は、難点に挙げられるでしょう。

麺つゆには高い塩分が入っているため、注意が必要です。妊娠中は、麺つゆをそば湯で割って飲むのも控えたほうが良いでしょう。

麺類のカロリーやGI値について

麺類のカロリー

麺類のカロリーは、以下のような感じです。

  • ゆでうどん(1玉)257kcal
  • ゆでそば(1玉)303kcal
  • ゆでスパゲッティ(100gを茹でたら) 358kcal
  • ラーメン(1人前) 500kcal
  • 糖質の少ない麵(1玉) 173kcal

参考:白米ごはん 252kcal

 

鍋料理、最後のお楽しみのシメ、どうしても外せないという方は、糖質の少ない麵 がおすすめ。

ダイエットにおいて、カロリーをセーブするのではなく、糖質をセーブする考え方に基づいて、ラーメン風の糖質の少ない麵 を取り入れるのはいかがでしょう?

食べて太らないための、低糖質の食材。糖質が高いからと我慢していた麵を食べられる満腹感体重が増えない安心感を、2つとも味わうことができますよ。

 

麺類のGI値

GIとは … 「グリセミック・インデックス(Glycemic Index)」の略で、食品を食べた時の血糖値の上昇速度を数値化したもの。

なお、GI値の高い低いは、GI値60を基準とします。

  • GI値が高いもの(GI値が、61以上)
  • GI値が低いもの(GI値が、60以下)

と捉えるようにしましょう。

食材 GI値 備考
春雨 32 水分を含んで大きくなるので、少量で満腹感が得られる食材。春雨は焼いたり、煮て、サラダでも食べられる優秀な食材。
ゆでそば 54 市販の乾麺のそばには、つなぎに小麦粉が含まれていることも。その場合は、このGI値にならない。
ゆでスパゲッティ  65 全粒粉(やや茶色がかったパスタ)であれば、GI50程度と低め。
ラーメン  65  
焼きそば 65 ラーメンと同様中華麺で、ソースは甘いので、GI値は高め。
そうめん  80  
ゆでうどん 85  
ビーフン 88  

 

参考までに、他の食材のGI値を押さえておきましょう。

食材名 GI値
さつまいも 55
里芋 64
かぼちゃ 65
じゃがいも 90
玄米 56
白米 84
食パン 91
麦芽糖 105
白砂糖 109

 

妊婦健診前の秘策、これで体重キープ!?

妊婦さんは月を追うごとに、体重管理が厳しくなっていきますよね。特に妊婦健診前に体重が増えすぎて、慌ててしまったことはないでしょうか?

食事制限や運動に取り組んでいても、なかなか効果がないと悩んでいるアナタ。実は、妊婦健診前日に、あることをするだけで、体重を1kg以上減らす方法があるんです

 

それは、“むくみを解消する”こと!

むくみとは、水や老廃物が、身体にたまった状態で、顔や手足が腫れてしまうこと。その結果軽く1kg程度は、体重が無駄に増えてしまっていると言われています。

むくみを解消するには、食事や運動からのアプローチも、もちろん有効ですが、即効性がなかったり、継続が難しかったりするもの。その点、即効性があり、しかも無理なく続けられる、あなたの強い味方が手でほぐすように圧力をかけてくれる、着圧ソックス! 

 

履いた瞬間から、むくみ解消のマッサージが開始。履いたまま寝ると、就寝中にマッサージが施され、翌朝はスッキリ快適!。余計な水分が身体から排出され、体が軽くなっていることを実感。

 

足は第二の心臓と言われます。この着圧ソックスのアシストにより、血液を押し出すポンプがしっかり働くので、全身の血流が改善し、体の代謝がアップ。

そのため、お腹の赤ちゃんに、より一層“新鮮な酸素と栄養”を届けられる、嬉しい効果も♪

 

むくみがなくなり代謝が上がれば、自然と太りにくい体質に。履いて寝るのを習慣にすれば、もう体重増えすぎを心配しなくてすみますね。

 

着圧ソックスの中でも、Tabioのシルク着圧ソックス が一番おすすめ。

というのも、他社にはない5つの嬉しいを実現しているから。

  • くるぶし、ふくらはぎ、太ももをバランスよく着圧
  • さすが就寝中専用品!朝足が軽くなるを実現
  • しめつけすぎない、程よい力加減
  • 蒸れなくて快適を実現
  • 多くの妊婦さんと産婦さんが愛用中。

 

だから、この着圧ソックスは、、大人気なんです!。

既にこのソックスを履いている方の”嬉しい声”はこちら。

  • 寝ている間も、履いていることが気にならない履き心地でした。
  • 着圧がキツいと痛くなりますが、これは”程よい締め付け感”なので楽。
  • 気づいたら足にすき間ができていたのが、嬉しかった!
  • 妊娠後期に、足がパンパンになりましたが、これですっきりして快適です。
  • 筒状に縫われている製品なので、縫い目がなく、縫い目跡特有のストレスがなくて快適
  • 気持ちよくて最高。もう毎晩手放せません・・・
  • 履かないと眠れなくなりました。
  • 思わず洗い替え用にリピ!。私にはあってました♬
  • 量販している他社製品よりも生地が柔らかくて気持ちいいです。
  • 肌が弱い方におすすめです。

 

着圧ソックスは他にもありますが、このTabioのシルク着圧ソックスは、研究しつくされた着圧と安心の日本製。すぐに破れたりせず、産後のむくみ解消にも使えて、長持ち。だから、結局はお得なんです。

 

まだ持っていない方は、今度の健診までに必ずゲットして、ご自分を“健診行きたくない病”から解放してあげましょう。履いた翌日には、むくみと一緒に、体重管理のストレスまで消えていますよ♪。

そうそう、今から持っておくと、産後ダイエットは、あなたが一番乗り。あなたの産後太りを食い止められるのは、ほかでもない、”今の”あなたなんですよね!。

 

むくみを解消して、赤ちゃんにしっかり栄養を届ける秘密のアイテムはこちら↓

Tabioのシルク着圧ソックス

⇒おすすめの「むくみ対策ソックス」は3色から選ぶならコチラ!

妊娠中に麺類ばかり食べる、炭水化物とりすぎの暴食、対処法はある?

妊娠中に麺類ばかり食べる私、当然炭水化物のとりすぎの暴食をしているわけですが、いったい対処法なるものはあるのでしょうか?

食べてしまったものをリセットする方法については、“妊婦さんの暴食、食べ過ぎた翌日は、不足栄養素を食べてリセットを”を参照してみてくださいね。

 

今回は、暴食をなかったことにする、近年アメリカで注目されている方法のご紹介。それは、より“エネルギー密度の低い食品”を食べることでダイエットするという、「ボリュメトリクスダイエット」という方法なんです。

 

エネルギー密度とは食品の重さ(1g当り)に対するカロリー(エネルギー量)のこと。同じ重さの食品であっても、水分をより多く含む食品の方がカロリーが低くなる、という考え方をします。

私たちは、カロリーが多いものを食べるよりは、重さのあるものを食べたときの方が、満腹感を得やすいもの。よくよく考えるとシフォンケーキを食べるより、しっとりしたカステラやどら焼きの方が、「食べたな!」という満足感がありますよね。

さて、このダイエットの最大のメリットは、食べる量を減らさず満腹感を得られる点。食べてダイエットすることができれば、しっかり続けられますよね?

では、食事や食材の例を挙げて、何をどう選ぶべきか、いっしょに考えてみましょう。

カロリーが同じ「食パン」と「果物」、どちらがダイエット向き?

8枚切りの食パン1枚と果物の梨1個は、ほぼ同じカロリー(130kcal)。でも、満腹感を得やすいのは、だんぜん”梨”。

その理由は、梨にたくさんの水分が含まれているから。水分の分だけ、重くなっており、満腹感が違いますよね。

一方、重さの軽いパンは、それだけではお腹が満たされず、もう1枚追加したり、飲み物を飲んだりしたいと思いがち。その結果、食パンを選んだ場合、結局摂取カロリーが増えてしまうのです。

つまり、カロリーが同じであっても、重さの違いで満腹感は大きく左右されるということ。ダイエットをする身からすると、低カロリーなのに、満腹感はしっかりある食事のほうが、ストレスなくダイエットに取り組めますよね。

また、脂質は糖質・タンパク質よりカロリーが高いので、水分量だけに着目するのではなく、低脂質のものを選ぶことも重要

そこで、エネルギー密度の低い献立を考える際

  • 低脂質
  • 水分量が多い

というポイントに注目して判断するようにしましょう。

ダイエット向きの「エネルギー密度が低い食べ物」

身の回りの食べ物を、エネルギー密度の高い低いで比較してみましょう。もちろん、エネルギー密度の低いものを食べて、ダイエットに役立てたいですね。

エネルギー密度が高い食べ物

  • フライドポテト
  • ピザ
  • サーロインステーキ
  • フライドチキン(骨なし)

 

エネルギー密度が低い食べ物

  • ほうれん草、野菜サラダ、根菜類
  • 低脂肪・無脂肪の乳製品
  • 豆腐
  • こんにゃく
  • きのこ類

同じ野菜であっても、葉菜類よりも根菜類のほうが重量が多いもの。そのため、大根、ごぼう、にんじん等の根菜類は、エネルギー密度が低く、ダイエットにおすすめ。

また、意識的によく噛んで食べると、満腹中枢を刺激できるので食べすぎ防止に。ですから、根菜類は細かくカットしないで、あえて食べにくいように、大きめにカットして、お皿に盛り付けるのも、プチテクニック。

 

妊婦さん必見! 体重管理に悩むのを終わらせるには?

妊婦さんの食事管理は、とかく気を付けることが多いもの。

  • できれば、和食
  • 塩分は控えめ
  • 栄養はあれど、低カロリーなものを
  • これらに、レコーディングダイエットや食べ順ダイエットを加えて・・・

1日3食、しかも毎日。はっきり言って、大変です・・・・。もっと簡単にできることはないかなぁと、お困りのあなたに、ぜひ試して欲しいことが。

糖質制限で、もう体重管理に悩まない!

食事から糖質だけを取り除く、だけど、たくさん食べてOK!、という”糖質制限ダイエット”は世界的にも大人気。でも、忙しい平日に、ご自分で糖質制限を行うのは、難しいもの。

なぜなら、慣れないうちは、糖質の少ない食材や調味料を選ぶのに、とても時間がかかるから。

実は、プロの管理栄養士と一流シェフによって作られた美味しい糖質制限食を、自宅まで届けてくれる“糖質90%オフの宅食サービス” があるんです。

あなたに必要なのは、“このお弁当を食べる”、たったこれだけ。それだけで、”5つの嬉しい”がかなうんです♪。

  • ご飯を作る時間が省略できて、その分、自由な時間を確保
  • 夢にまで見た、しっかり食べても太らないが実現。
  • もう、体重増えすぎの心配をしなくていい
  • ストレス解消に暴食、という”負のループ”から脱却
  • 安産を迎えることができる!

→糖質90%オフの食事やスイーツの宅食サービス「NOSH- ナッシュ」 

 

食事作りは、まるっとプロに任せ体重増えすぎのストレスから、ご自分を解放してあげましょう。そして、生まれる前にやっておきたいことを”存分に楽しむ”のが、時間とお金の”賢い”使い方

 

 

さて、妊婦が糖質制限しても大丈夫?と心配される方がちらほら。もちろん、いきなり3食すべてを糖質制限するのは、さすがに勇気がいるもの。

だから、妊婦さんは1日1回、食後の血糖値が下がりにくい夕食のみを”プチ糖質制限”するのがおすすめ。

 

ではここで、産婦人科医である宗田先生のインタビューのご紹介。すべての妊婦さんに必見の映像です。

いかがでしたか?先生は、以下のようにお話しされていましたよね。

糖質過多は太る原因。妊娠中の食生活を見直すことで、安産になる。また産後も、その食生活を継続することで、家族が幸せになる。」

 

ではもう1つ、病院の取り組みやご自身の被験データをもとに、糖質オフを提唱されている、京都の名医、江部康二先生が述べられている内容も、ご紹介しておきますね。

・「妊婦が糖質制限すると、赤ちゃんが将来生活習慣病になる」という論文は存在しない。

人間は体内で糖質を作る”糖新生”を行うもの。だから、糖質制限の結果、低血糖になるなど、心配する必要はない。

 

これまで、カロリーを気にして、食べる量を制限していたアナタ、食生活を”糖質過多”から”糖質オフ”へと改善を!。その代わり、食べる量はしっかりとって大丈夫

糖質量に気を付けるなら、外食だって、ステーキ食べ放題だって、ビュッフェまで解禁に!。これぞ、夢にまで見た、食べて痩せる!ですね。

 

最後に、産婦人科医宗田先生の、もう1つのインタビューをご紹介します。

いかがでしたか?先生は、以下のようにお話しされていましたよね。

赤ちゃんに必要なのは、肉、魚、卵等のたんぱく質。妊婦さんが好む、白米やパン、麺類、イモ類などは、赤ちゃんへの栄養が少なく、糖質ばかりが多い。

 

ですから、今日から、糖質が少なく、赤ちゃんに栄養のある、”肉、魚、卵”をたくさん食べましょう!

肉料理、魚料理はもちろん、ご自分で調理することができます。でも、自炊で気を付けなければいけないのは、塩分のとりすぎと、みりんなど調味料に入っている糖質の摂り過ぎ

和食はヘルシーと言われますが、糖質制限の観点からすると、みりんや砂糖を多く使うので、糖質過多に要注意の食事なんです。

 

糖質90%オフのNOSHには、肉料理、魚料理のメニューもたくさん砂糖不使用など、もちろん、調味料に至るまで糖質計算に配慮。新メニューも定期的に追加。だから、飽きることもありません。

 

糖質は妊婦さんの太る原因で、赤ちゃんに栄養がないもの。だから、今すぐプチ糖質制限を始めましょう!NOSHのメニューを食べることで、食べない我慢や、体重増えすぎの心配、ストレスからの暴食、そんな状況から、いち早く、ご自分を解放してあげましょう!

あなたが糖質制限を始めるのを、赤ちゃんは今か今かと待っていますよ!。

 

電子レンジでチンするだけ!平日の夫婦の夕食は糖質制限食を!1食548円から。
糖質90%オフの食事やスイーツの宅食サービス「NOSH- ナッシュ」 

 

まとめ

いかがでしたか?。

妊娠中の食事は麺類ばかり食べていた私ですが、炭水化物をとりすぎて、いささか暴食気味だったという反省をもとに、対処法について書いてまいりました。

近年アメリカで注目されている「ボリュメトリクスダイエット」の考え方、いかがでしたでしょうか?。エネルギー密度の低い食品を積極的に摂るようにしたいですね。

体重管理は思うようにならないもの。でも体重が増えてしまう理由がカロリーやGI値に加え、エネルギー密度という考え方が分かったのは、ダイエットに大きいのではないでしょうか。

妊婦さんである時期は限定的なもの。体重管理をする期間も、あともうちょっと。あなたの体重管理を応援していますよ!

 


妊娠後期ランキング

 

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠後期へ
にほんブログ村